大阪市東住吉区 シニア スマホ教室 出張レッスン 購入サポート スマホシッター松本です。

スマートフォンやパソコンなど通信機器をWi-Fi(ワイ-ファイ)で繋ごうとする際に、
Wi-Fiルータやモバイルルーターの裏面をみて、「SSID(電波名)」と「暗号キー(パスワード)」を
入力することで、Wi-Fiに接続し、無線で通信ができるようになります。
が。
裏面を見ると、SSID(電波名)が2種類あるのはご存じですか?
『2.4GHz』?
『5GHz』?
どちらを繋げたらいいの?何が違うの?と悩む方もおられると思います。
Wi-Fiの通信には2種類の電波(周波数帯)が出ています。
『2.4GHz(ギガヘルツ)』
SSID(電波名)をみると、*******-gの電波です。
壁や床など障害物に強く、Wi-Fiルータから離れた距離でも電波が届きます。
また、「2.4GHz帯」の電波は通信機器や家電、Bluetoothなど多くの製品に対応しています。
そのため、電子レンジの家電やその他製品と電波干渉が起こり、通信速度が低下したり、
切断されたり、不安定になる恐れがあります。
『5GHz(ギガヘルツ)』
SSID(電波名)をみると、******-aの電波です。
Wi-Fi専用の電波なのが特徴です。
同じ電波を使っている機器とも電波干渉が起こりにくく、通信が安定しているので、通信速度も速いです。
ただし、障害物に弱く、Wi-Fiルータから離れるほど、電波が弱くなり、通信が不安定になります。
5GHzに対応している機器も多くはありません。
以上をふまえてWi-Fi通信機器によって、使い分けが必要です。
Wi-Fiルータから近い距離や接続する機器によっては、『5GHz』がおすすめですが、
どちらの電波が良いかは、環境や機器によって異なります。
Wi-Fiにつなぐと通信機器(スマホやパソコンなど)に扇マークが表示されます。
扇マークをよく見ると、曲線が3つあり、電波の強弱によって色が薄くなったり濃くなります。
電波が強い場合は、3つの曲線が濃くなり、電波が弱い場合は、濃い曲線が1つになったりと
色で判別できるので、電波が強い方を選んでください。
1度つなぐと機器がちゃんと覚えてくれるので、電波のエリアに入ると自動的に繋がります。
また、Wi-Fiルータによっては、SSIDが1つの場合がありますが、それは、2種類の電波名が共通になっていて、機器の設定の中で、どちらか繋がりやすい方を自動で選んでくれます。
設定方法は、通信機器によって違いますので、もしわからない場合は、
お気軽にお問合せください♪
大阪市東住吉区 シニア スマホ教室 出張レッスン 購入サポート スマホシッター松本でした。
Comments